よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
シーケンサ MELSEC
『 シーケンサ MELSEC 』 内のFAQ
-
使用条件により異なりますので,いちがいには規定できません。 接続ケーブルを長くした場合の弊害としては,下記が考えられます。 (1)ノイズにより,誤カウントしやすくなる。 (2)パルス波形がなまってきて,誤カウントしやすくなる。 (3)ケーブルの抵抗値増加により,パルス信号の電圧レベルが下がり誤カウ... 詳細表示
- FAQ番号:14367
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: シーケンサ MELSEC
-
回路例を下記に示します。 (図1参照) 《補足説明》 AnACPU/AnUCPUについては,専用命令(ON/OFF反転出力)で実行す ることもできます。 (図2参照) 詳細表示
- FAQ番号:14422
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: シーケンサ MELSEC
-
最大分解能は変わりません。電圧で5mV,電流で20μAです。 詳細表示
- FAQ番号:14329
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: シーケンサ MELSEC
-
1.演算回路チェックは,電源ON時にCPU内のシーケンス処理を行う演算回路が正 常に動作しない場合“OPE CIRCUIT ERR”のエラーメッセージを出 し,特殊レジスタD9008(自己診断エラー)の内容にBIN値で“21”を入 れCPUを停止します。 2.RAMチェックは,電源ON... 詳細表示
- FAQ番号:14274
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: シーケンサ MELSEC
-
CALL命令の入れ子構造(ネスティング)は5重まで可能です。(下図の例は2重 です) 図1 詳細表示
- FAQ番号:14412
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: シーケンサ MELSEC
-
周辺機器で作成したシーケンスプログラムのプロテクト方法について
MELSEC-AシリーズのCPUユニットには、キーワード登録によりプログラム 、コメントの読出し/ 書込みの禁止する機能があります。 1.キーワードを登録したCPUユニットからの読出し/書込み キーワードを登録すると、CPUユニットに登録されているキーワードを周辺機器 でパラメータ に設定... 詳細表示
- FAQ番号:14514
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: シーケンサ MELSEC
-
AD51H(-S3)のシーケンサCPUへのアクセス命令処理(PCRD/PCWT命令)
AD51H(-S3)のユニット側面にあるスイッチ2のSW1の設定(シーケンサC PUからのリセット信号の有効/無効設定)により異なります。 1.SW1 ON時(シーケンサCPUからのリセット信号を有効に設定) AD51H(-S3)もリセットされるため、初期状態(電源投入時と同一動作) ... 詳細表示
- FAQ番号:14318
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: シーケンサ MELSEC
-
お問い合わせのような回路は正常な演算結果が得られません。 これは、MPPの前にジャンプで他の回路に飛んだ場合、CPUの演算上は 飛んだ先をMPS~MPPの中の回路として演算するためプログラムの内容 により変わりますが、ありえない回路に化けたりします。 ただし、CPUは命令の順に演算するため、エラーになりま... 詳細表示
- FAQ番号:13361
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: シーケンサ MELSEC
2618件中 2611 - 2618 件を表示