よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
シーケンサ MELSEC
『 シーケンサ MELSEC 』 内のFAQ
-
初めてプログラムを書込みする場合にはパラメータの書込みも合わせて行なう必要があります 詳細表示
- FAQ番号:12171
- 公開日時:2012/02/23 23:04
- カテゴリー: GX Developer
-
パソコンやHPPなどシーケンサのモニタが出来る機器を シーケンサに接続し、D8001をモニタしてください。 5桁の数値の下3桁がバージョンになります。 詳細表示
- FAQ番号:12163
- 公開日時:2012/02/23 23:04
- 更新日時:2024/08/19 10:11
- カテゴリー: MELSEC-Fシリーズ
-
FOR NEXT命令も、繰り返す回数によりスキャンタイムが延びますので、ウォッチド ッグタイマの注意があります。 また、サブルーチンCALL(CALL実行時と非実行時でスキャンタイムが変わる)と割 り込みプログラム(割り込み実行時はスキャンタイムが延びる)もウォッチドッグタイマの 注意が必要です。 詳細表示
- FAQ番号:14590
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: シーケンサ MELSEC
-
1になっているビットが何番目かは、ENCO命令で確認できます。 【ENCO命令】 ENCO命令は指定された範囲(2のn乗)で1になっているビットが 先頭から何番目(0~255)かを指定デバイスに格納します。 複数のビットが1になっている場合は、最上位のビットの位置が格納されます。 ENCO命令の... 詳細表示
- FAQ番号:14488
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: シーケンサ MELSEC
-
周辺機器でRUN中にタイマの設定値を変更した場合の処理について
タイマの状態(タイムアップ前/タイムアップ後)により,タイマの状態は異なります。 1.タイムアップ前の設定値変更 (1)タイマの設定値を現在値より大きくした場合は,新しい設定値が有効となります 。 (2)タイマの設定値を現在値より小さくした場合は,書込み完了後のEND処理で ... 詳細表示
-
回路モニタ状態で、以下手順により変更することができます。 (1)変更箇所にカーソルを合わせて、右クリックメニューの「デバイステスト」を選択します (2)ワードデバイス/バッファメモリ欄で、 ・デバイスを指定 ・設定する値の「16ビット整数」を「32ビット整数」に変更して、設定値を指定 ... 詳細表示
- FAQ番号:14086
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: GX Developer
-
(1)許容瞬停時間以下の瞬停が発生したとき瞬停が発生すると、エラー履歴の登録を行ってから演算処理を中断します。 ただし、タイマデバイスの計測は継続されています。 また、出力状態は保持されます。 ・SFCプログラムの続行スタート指定がある場合、システムの退避処理を行います。 ・瞬停が解除されると、演算... 詳細表示
- FAQ番号:14063
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: シーケンサCPU
-
同じCPU上でもそれぞれ独立したCC-Linkネットワークであれば、各々のマスタ局は局番0に設定します。 詳細表示
- FAQ番号:13905
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: CC-Link
-
FCNコネクタ(40ピンコネクタ)が以下になります。 ・A6CON1(ハンダ付) ・A6CON2(圧着) ・A6CON3(圧接) ・A6CON4(ハンダ付) 詳細表示
- FAQ番号:13882
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: CC-Link
-
GX Developerをインストールしたときに、特殊リレー/特殊レジスタのサンプルコメントを含むプロジェクトが格納されます。サンプルコメントのプロジェクトデータから必要に応じ、ユーザプロジェクトに読出して流用する・一部分をコピー流用するなどを行ってください。 詳細表示
- FAQ番号:13356
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: GX Developer
2617件中 381 - 390 件を表示