ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

シーケンサ MELSEC

『 シーケンサ MELSEC 』 内のFAQ

2618件中 61 - 70 件を表示

前へ 7 / 262ページ 次へ
  • QD75でABS制御時の同一アドレスへの位置決めについて

    同一アドレスへの位置決めは可能です。 また、始動完了信号や位置決め完了信号もON/OFFします。 詳細表示

  • 電源二重化基本ベースユニットへの増設可否について

    増設できません。 電源二重化増設ベースユニットおよびQ52B/Q55Bの増設が可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:14177
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: ベース
  • A2CCPUの単体デバッグ

    可能です。 A2CCPU本体のみでも、シーケンス演算は実行できます。 ただし、回線エラーになるため、D9061に 詳細表示

    • FAQ番号:14252
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: A2C
  • 汎用エディタ使用によるAD51H-BASICプログラムの作成

    できます。 こちらで確認した汎用エディタは次のとおりです。  ・MIFES  ・FINAL  ・EDLIN 作成したプログラムを保存するときは、テキストデータとして保存してください。 保存先のディレクトリは、¥AD51H¥USRとしてください。 詳細表示

  • 位置決めの実現在値の読出し

    AD71ユニットの現在値は指令値に対して,出力パルス数を管理しているため,実現 在値ではありません。 したがって,実現在値を管理するためには,リニアスケールなどを使用して,テーブル などの移動量を直接読み出す必要があります。 《備考》 AD70ユニットはユニット自体に偏差カウンタ機能があり,サ... 詳細表示

  • バックラッシュ補正時の手動パルサ運転

    手動パルサ入力にはバックラッシュ補正機能(自動補正)がありません。 そのため,バックラッシュ分ダイヤルを多く回すことになります。 例えば,手動パルサ1パルスあたりの移動量を1パルス,バックラッシュ補正量を5パ ルスとすると,通常はダイヤルを4ステップ分回転させるごとにAD71から1パルス ずつ出力... 詳細表示

  • 信号線の最大距離(高速カウンタユニット)

    使用条件により異なりますので,いちがいには規定できません。 接続ケーブルを長くした場合の弊害としては,下記が考えられます。 (1)ノイズにより,誤カウントしやすくなる。 (2)パルス波形がなまってきて,誤カウントしやすくなる。 (3)ケーブルの抵抗値増加により,パルス信号の電圧レベルが下がり誤カウ... 詳細表示

  • A1SCPUのメモリ容量

    《答え》 (1)32KバイトのRAMメモリをA1S(J)CPUに標準装備しています。(下図参 照) (2)パラメータとメインプログラムは,メモリカセット(EPROM,EEPROM)に 格納することもできます。   ただしパラメータとメインプログラムをメモリカセットに格納すると,同一容量のRA Mメ... 詳細表示

    • FAQ番号:14385
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: AnS
  • 海外でのサービス拠点について

    弊方ではわかりません。電話またはFAXで一度連絡をとってください。 Tel:62-21-336292 Fax:62-21-330378 詳細表示

  • A6GPPでのROM書込みの仕方

    A1SJHCPUのCPUタイプが選択できないバージョンではROM機能は使用できませ ん。 SW5GP-GPPAであれば、A1SJHがCPUタイプに追加されていますので、RO M化ができます。 GPPAソフトのバージョンアップをお願いします。 詳細表示

    • FAQ番号:14533
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: AnS

2618件中 61 - 70 件を表示