よくあるご質問
(FAQ)


製品について
製品について
シーケンサ MELSEC
『 シーケンサ MELSEC 』 内のFAQ
-
パソコンやHPPなどシーケンサのモニタが出来る機器を シーケンサに接続し、D8001をモニタしてください。 5桁の数値の下3桁がバージョンになります。 詳細表示
- FAQ番号:12163
- 公開日時:2012/02/23 23:04
- 更新日時:2024/08/19 10:11
- カテゴリー: MELSEC-Fシリーズ
-
相手機器側のプロトコルを作成することはできません。 詳細表示
- FAQ番号:38651
- 公開日時:2022/03/14 13:01
- 更新日時:2022/08/18 16:36
- カテゴリー: MELSEC iQ-Fシリーズ , CPUユニット , ネットワーク・通信
-
FCNコネクタ(40ピンコネクタ)が以下になります。 ・A6CON1(ハンダ付) ・A6CON2(圧着) ・A6CON3(圧接) ・A6CON4(ハンダ付) 詳細表示
- FAQ番号:13882
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: CC-Link
-
(1)PID定数の現在値を変更する場合 PID定数は、以下の3通りの変更方法があり、いずれもPID制御実行中に定数を変更することができます。 ①プログラムでループタグデータ(タグ名.P、タグ名.I、タグ名.D)を書き換える。 ②PX Developerのプログラミングツールを使用したF... 詳細表示
- FAQ番号:13531
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: PX Developer
-
特殊リレー、特殊レジスタで、CC-Link IEフィールドネットワークBasicの通信間隔を設定することができます。デバック中は、下記のデバイスで通信間隔を調整しRUN中書込みを実施ください。 SM9400・・・CC-Link IEフィールドネットワークBasic通信間隔設定有効/無効フラグ(OFF:無... 詳細表示
- FAQ番号:44299
- 公開日時:2024/03/14 12:43
- カテゴリー: MELSEC iQ-Fシリーズ , CPUユニット , ネットワーク・通信
-
FX5 CPUユニットの内蔵高速カウンタでは、DC5Vの差動ラインドライバ入力には対応していません。DC5Vの差動ラインドライバ入力するには、FX5-2HC/ESを増設することで可能です。 ※FX5-2HC/ESを増設可能なCPUユニットはFX5U/FX5UC/FX5UJ CPUユニットになります。 詳細表示
- FAQ番号:38865
- 公開日時:2023/01/12 16:09
- 更新日時:2025/03/07 12:49
- カテゴリー: MELSEC iQ-Fシリーズ , CPUユニット , 高速カウンタ
-
白いアイコンのまま通常と同じ操作ができる場合は,アイコンのデータの読込みのみに失敗した可能性が あります。表示上の問題であり,操作上の問題はありません。 アイコンのデータの再読込みには,以下の操作を行ってください。 1. エクスプローラーで白いアイコンとなったアイコンを表示させます。 ... 詳細表示
- FAQ番号:38557
- 公開日時:2022/02/07 10:20
- 更新日時:2022/02/15 13:11
- カテゴリー: WinCPU
-
LOGTRGR命令を実行してトリガ条件成立をリセットすることで、二回目以降の条件成立を検出できるようになります。 詳細表示
- FAQ番号:19642
- 公開日時:2017/07/25 10:10
- カテゴリー: シーケンサCPU
-
SET命令は、以下のオプションにより、2重コイルエラーの検出有無を変更可能です。 [ツール] → [オプション] → [変換] → [基本設定] → [プログラムチェックの実行] → [SET命令は2重コイルチェックの対象にする] RST命令は、2重コイルエラーを検出しません。 詳細表示
- FAQ番号:18592
- 公開日時:2015/03/24 11:05
- カテゴリー: GX Works3
-
MELSEC iQ-RシリーズCPUユニットのマルチCPU機能の設定画面の表示方法について
システムパラメータのマルチCPU設定が設定画面となります。<マルチCPU設定の設定箇所>[ナビゲーションウィンドウ] → [パラメータ] → [システムパラメータ] → [マルチCPU設定] 詳細表示
- FAQ番号:18229
- 公開日時:2014/09/01 17:37
- カテゴリー: GX Works3
2618件中 711 - 720 件を表示