よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
シーケンサ MELSEC
『 シーケンサ MELSEC 』 内のFAQ
-
実行周期(ΔT)ごとの出力(MV)の変化を、出力変化上限値(DML)に制限します。 (出力変化上限値(DML)制限は、制御周期(CT)ごとではなく、実行周期(ΔT)ごとに行います) 図1 詳細表示
- FAQ番号:14213
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: PX Developer
-
PX Developerプロジェクト内のグローバル変数登録画面にて、FBDプログラムのグローバル変数を定義し、ユーザラダープログラムのデバイスを割付けます。 図1 または、PX Developerのデバイス変数にて、ユーザラダープログラムのデバイス名でデバイスを直接指定できます。 詳細表示
- FAQ番号:14223
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: PX Developer
-
2自由度型高機能PID制御(M_2PIDH_、M_2PIDH_T)において、公開変数を使用することで積分または微分による演算を停止することができます。 <公開変数> ・PID2H_ISTP:データ型 BOOL 内容 積分停止信号(積分要素の演算を停止します。) ... 詳細表示
- FAQ番号:14234
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: PX Developer
-
MELSECNET/HリモートI/O局装着ユニットの交換について
以下ユニットの交換は可能です。 図1 詳細表示
- FAQ番号:14240
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: MELSECNET/H
-
系切替えを行います。 図1 詳細表示
- FAQ番号:14242
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 二重化CPU
-
光の強さを表わす単位です。 《補足説明》 (1)仕様のひとつに、伝送損失:最大12dB/kmがあります。 これは光エネルギーが伝送路(光ファイバ)中で、1kmあたり12dB減衰することをあらわします。 光エネルギーは光伝送路で指数関数的に減少していきます。 (2)dBは、ここでは減衰率と... 詳細表示
- FAQ番号:14289
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: MELSECNET(2)/B
-
ゲイン値、オフセット値は一度書き込んだら書きなおすまでは、その値を記憶していま す。従って、電源がOFFしても大丈夫です。 又、メモリにEEP-ROMを使用しているのでバッテリバックアップの必要はあり ません。 詳細表示
- FAQ番号:14331
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: シーケンサ MELSEC
-
A1SJ71UC24-R4のRS-422の総延長距離は500mです。 この範囲内で使用してください。 詳細表示
- FAQ番号:14481
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 情報/ネットワーク
-
計算機リンクユニットを使用しシーケンサCPUのデータレジスタ内容を読む方法について
パソコン、表示器から計算機リンク経由でシーケンサCPUのデバイスデータを読む ことはできます。 1.パソコンとAJ71UC24を接続する場合 パソコンからシーケンサ内のデバイスデータを読出す場合は、専用プロトコルの 一括読出しコマンドで行います。 一括読出しコマンドには次のものがあります... 詳細表示
- FAQ番号:14511
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 情報/ネットワーク
-
MELSECNETでローカル局・リモートI/O局混在ネットワーク
(1)ローカル局とリモートI/O局を混在させるネットワークはMELSECNET(II,B)で 可能です。 MELSECNET/10・Hは混在させれませんので,NETを2ループに分ける必要 があります。 (2)リモートI/O局は,マスタ局の増設ベースが離れた所にあるイメージです。 他のローカル... 詳細表示
- FAQ番号:14528
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 情報/ネットワーク
2618件中 791 - 800 件を表示