ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

シーケンサ MELSEC

『 シーケンサ MELSEC 』 内のFAQ

2617件中 1071 - 1080 件を表示

前へ 108 / 262ページ 次へ
  • SW0D5C-GPPLLTのライセンス販売品について

    ライセンス販売品には、指定回数分のソフトウェア登録書が入っており、各々に PRODUCT IDが記載されています。 各々のPRODUCT IDを入力し、インストールを行います。 ライセンス販売品は指定台数のパソコンにインストールを行うことが許可された製品の ため、指定台数のパソコンにインストールを行う... 詳細表示

    • FAQ番号:14512
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: GX Simulator
  • 光ファイバーケーブルの伝送損失の測定について

    弊社では、下記の測定器で光ファイバーケーブルの伝送損失を評価しています。 日立製作所製 簡易光パワーテスタ 型名:HT-201 なお、光ファイバーケーブルの販売、施工は 三菱電機システムサービス(株) で行っています。 最寄りの三菱電機システムサービスにご相談ください。 詳細表示

    • FAQ番号:14471
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: MELSECNET(2)/B
  • UL規格品について

    取得していません(97年7月現在)。UL規格はじめ、各種の規格適合品については 、 メニューの「規格適合品」を参照してください。 詳細表示

  • 速度制限値の設定範囲

    速度制限値の設定範囲は「1パルスあたりの移動量」の値により変わります。 そのため次の条件式で速度制限値を求めます。  速度制限値(mm/sec)≦200、000(PLS/sec)                 ×1パルスあたりの移動量(mm/PLS)  inch、degreeの場合も... 詳細表示

  • Mコードの使用回数

    1.Mコードとは、AD71またはAD71(S1)による位置決め制御後の補助機能   (例えば、クランプ、ドリル回転、工具交換指令等)を実行するためにユーザで割   り付けたコード番号のことです。 2.Mコードは位置決めデータ番号対応で設定します。Mコードを指定しない場合はM   コードは“0”とし... 詳細表示

  • CC-Linkにおける交信異常局のリンクデータについて

    マスタ局のリモート入力RXとローカル局のリモート入力RX、リモート出力RYは異常局からのデータを設定に応じてクリア/保持します。 マスタ局のリモートレジスタRWrとローカル局のリモートレジスタRWw、リモートレジスタRWrは異常局からのデータを設定に関係なく保持します。 詳細表示

    • FAQ番号:14125
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: CC-Link
  • AJ65SBT2B-64DAで、アナログ出力値が出ない原因について

    以下項目を確認してください。 (1)外部供給電源端子にDC24Vが供給されている (2)アナログ信号線のはずれや断線がない (3)CPUユニットがRUN状態 (4)オフセット・ゲイン設定が正しい (5)出力レンジ設定が正しい    各チャンネルのレンジ設定(RYn4~RYnF)を確認してください (... 詳細表示

    • FAQ番号:13948
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: CC-Link
  • 二重化機能対応CPUでのCC-Linkマスタのリフレッシュデバイスについて

    CC-Linkマスタユニットを二重化対応CPU(QnPRHCPU)の基本ベースに装着した場合は、自動リフレッシュ できません。CC-Linkマスタユニットのバッファメモリに直接アクセスしていただく必要があります。 増設ベースに装着することで自動リフレッシュが可能になります。自動リフレッシュ設定したデバイスはト... 詳細表示

    • FAQ番号:13916
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: CC-Link
  • ユニバーサルモデルQCPUのEthernet内蔵ポートへの置換え時のBUFSND命令について

    Ethernetポート内蔵QCPUのEthernetポートでは、Ethernetインタフェースユニットの専用命令を用いての固定バッファ交信はできません。 ソケット通信機能用命令に置き換えてください。 詳細については,以下マニュアルをご参照願います。 QnUCPUユーザーズマニュアル(内蔵Ethernetポート... 詳細表示

  • FL-netインタフェースユニット IPアドレスのラダープログラム設定について

    以下の手順で設定してください。 (1)バッファメモリアドレス「5」および「6」に、IPアドレスを書き込みます。(図1を参照) (2)Y10(ネットワークパラメータ書込み要求)をONします。 図1 詳細表示

    • FAQ番号:13792
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: FL-net(OPCN-2)

2617件中 1071 - 1080 件を表示