よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
シーケンサ MELSEC
『 シーケンサ MELSEC 』 内のFAQ
-
可能です。 《補足説明》 汎用ROMライタでROM化するためには、SW1SRX-AD51HPのファイルメ ンテナンスモードの中のファイル変換機能で、実行用BASICプログラムを汎用RO Mライタ用データ(インレテック拡張HEXフォーマット)に変換したファイルを作成 します。 次に、S... 詳細表示
- FAQ番号:14325
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: MELSEC-Aシリーズ
-
計測器とA2CCPUC24の両方に、終端抵抗を接続する必要があります。 (1)計測器側については、計測器の資料により行ってください。 (2)A2CCPUの終端抵抗の接続は、本体の終端抵抗設定ピンを下記のように設定 してください。 <設定方法> TXD側・・・・・設定ピンをA... 詳細表示
- FAQ番号:14304
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: A2C
-
AH42は入出力占有点数として64点を占有します。 ただし、使用できる信号は後半の出力点数32点のみです。 前半の入力点数32点は、使用できません。 《補足説明》 A42XY形ダイナミック入出力ユニットは、MELSECNET/MINI-S3用 のAJ72PT35形データリンク... 詳細表示
- FAQ番号:14298
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 情報/ネットワーク
-
1.流用可能です。 A1SCPUの命令はA2NCPU相当です。 ただし、入出力点数はX/Y00~FF(256点)の範囲です。 2.流用手順 周辺機器のシステム立上げ時にPCタイプをA1SCPU相当(※)に設定し、 ユーザプログラムを格納済メディア(FDあるいはROM)から流用プ... 詳細表示
- FAQ番号:14265
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: AnS
-
設定例を下図1に示します。 管理局で、局番1と局番2、局番3と局番4をそれぞれペアリング設定します。 図1 詳細表示
- FAQ番号:14245
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: MELSECNET/H
-
MANモードの場合に、グローバル変数の値をタグFBのMVに書き込むことで実現できます。 図1 詳細表示
- FAQ番号:14219
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: PX Developer
-
DC5V定格出力電流は、2倍になりません。 二重化電源ユニット1台分のDC5V定格出力電流を(8.5A)を超えないようにしてください。 二重化電源ユニットは、2台並列で運転すると負荷電流を半分ずつ負担して運転します。 一方の二重化電源ユニットが故障した場合には、他方の二重化電源ユニットのみで運転します。 詳細表示
- FAQ番号:14172
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 電源
-
同一タグをサンプリング周期の異なる別のトレンドグループに登録することで、異なるサンプリング周期で表示できます。 詳細表示
- FAQ番号:14142
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: PX Developer
-
(1)許容瞬停時間以下の瞬停が発生したとき瞬停が発生すると、エラー履歴の登録を行ってから演算処理を中断します。 ただし、タイマデバイスの計測は継続されています。 また、出力状態は保持されます。 ・SFCプログラムの続行スタート指定がある場合、システムの退避処理を行います。 ・瞬停が解除されると、演算... 詳細表示
- FAQ番号:14064
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: CPU
-
MX Sheetのロギングのロギング点数とシートの制限について
可能です。 ロギングの最大設定数は100で、1つの設定で最大256点まで可能です。 最大行数100万行を越えないようにしてください。 (Ver.3.002C以前は最大行数65536行です) 詳細表示
- FAQ番号:14007
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: MX Sheet
2618件中 2241 - 2250 件を表示