ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

シーケンサ MELSEC

『 シーケンサ MELSEC 』 内のFAQ

2617件中 401 - 410 件を表示

前へ 41 / 262ページ 次へ
  • コメントのシーケンサへのRUN中書込み

    コメントのRUN中書込みはできません。シーケンサをSTOPにし、通常のPC書込みを行ってください。 詳細表示

    • FAQ番号:12202
    • 公開日時:2012/02/23 23:04
    • カテゴリー: GX Developer
  • QJ71C24Nと相手機器のRS-485配線について

    SDAとRDAを短絡、SDBとRDBを短絡して、相手機器側の+(Data-A)と-(Data-B)に接続ください。 詳細表示

  • A1SJCPUとA1SJHCPUの違いについて

    A1SJHCPUはA1SJCPUの後継機種になります。マイコンプログラムがある場合は命令の修正が必要になりますが、マイコンプログラムが無い場合はそのまま置き換えが可能です。なお、A1SJHCPUは処理速度が速くなりますのでご注意ください。 詳細表示

    • FAQ番号:16281
    • 公開日時:2012/10/01 17:57
    • カテゴリー: AnS
  • ファンクションレジスタ(FD)の使用方法について

    レジスタFDを4ワード占有させているのは、32ビット乗算命令のように4ワード使用す る命令があるためです。 したがって、1ワード・2ワードのみを使用する命令では上位2ワードは無視されますので 使用することはできません。 詳細表示

  • MELSECNET/10のリンクレジスタの割付け

    MELSECNET(II・/10・Hすべて)は同一番号のB・Wを複数局で書き込みエリア として使用することはできません。 MELSECNETのサイクリック通信仕様として、それぞれの局が書き込む(送信)するエ リアは、パラメータにより割り付けられます。 自局に割り付けられたLB/LWはCPUからリンクユ... 詳細表示

  • 入出力ユニットの故障検出

    (1)入出力ユニットの単体故障を検出することはできません。  (ヒューズ断などの検出機能は、あります。) (2)ユニット単体の故障を検出するものではありませんが〈PC簡易監視ユニットAS91〉  というユニットを使用するのも1つの方法です。  このユニットは,使用するユニットの一番最後に装着することにより... 詳細表示

  • インデックスレジスタ(Z、V)のビット修飾について

    A2SHCPUではビット単位でのインデックス修飾はできません。 ビットデバイスは桁指定した場合にインデックス修飾ができます。   例 : MOV K1 K4M0Z インデックス修飾の詳細はACPUプログラミングマニュアル(基礎編)SH-3435の 3~36ページを参照ください。 A2US... 詳細表示

    • FAQ番号:14496
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: AnS
  • 電源ユニットのDC24V出力が短絡した場合

    過電流制限機能が働きますから,CPUへの影響はありませんが,正常に動作しません 。不具合を取り除いてから運転してください。 過電流保護  DC5V,DC24V回路に仕様値以上の電流が流れますと過電流保護装置が回路を  シャ断しシステムをストップさせます。  電源ユニットのLED表示は電圧... 詳細表示

  • FCNコネクタタイプのコネクタ形名について

    FCNコネクタ(40ピンコネクタ)が以下になります。 ・A6CON1(ハンダ付) ・A6CON2(圧着) ・A6CON3(圧接) ・A6CON4(ハンダ付) 詳細表示

    • FAQ番号:13882
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: CC-Link
  • FX3Gの内蔵USBポートでの通信

    FX3Gシーケンサの内蔵USBポートを使用して、パソコンと接続する場合、 パソコンにUSBドライバをインストールする必要が あります。 詳細表示

    • FAQ番号:12200
    • 公開日時:2012/02/23 23:04
    • カテゴリー: FX3G

2617件中 401 - 410 件を表示