よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
シーケンサ MELSEC
『 シーケンサ MELSEC 』 内のFAQ
-
MELSECNET/HインタフェースボードにはMX Componentまたはドライバが必要ですか?
ドライバは必須です。 MX Componentについては、必要に応じてご使用ください。 詳細表示
- FAQ番号:13965
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: ネットワークインタフェースボード
-
高速データロガーユニットのハイパフォーマンスモデルCPUの対応状況について
汎用収集のみ可能です。 詳細表示
- FAQ番号:14044
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 高速データロガー
-
AJ65SBT-64ADの移動平均処理時のA/D変換完了フラグについて
A/D変換が一度完了しリモートレジスタにA/D変換値が格納されると、それ以降はONしたままとなります。 詳細表示
- FAQ番号:14058
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: CC-Link
-
同軸ケーブルが断線した場合、データリンクは続行できません。 同軸バスシステムでは、ネットワークの両端に終端抵抗が必要ですが、同軸ケーブルが断線すると一方の端に終端抵抗がなくなるため、データリンクはできなくなります。 詳細表示
- FAQ番号:14084
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: MELSECNET/H
-
ユーザ定義タグFB内に「公開変数」を作成すると、ユーザ定義タグFBプロパティのメンバに追加する事ができます。 図1 詳細表示
- FAQ番号:14136
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: PX Developer
-
トラッキングケーブルの長さは以下となります。 ・QC10TR: 1m ・QC30TR: 3m 詳細表示
- FAQ番号:14183
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- 更新日時:2024/04/04 14:53
- カテゴリー: 二重化CPU
-
計測器とA2CCPUC24の両方に、終端抵抗を接続する必要があります。 (1)計測器側については、計測器の資料により行ってください。 (2)A2CCPUの終端抵抗の接続は、本体の終端抵抗設定ピンを下記のように設定 してください。 <設定方法> TXD側・・・・・設定ピンをA... 詳細表示
- FAQ番号:14304
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: A2C
-
ケーブルの種類は、許容曲げ半径のみならず、環境ノイズ及び価格をふくめ総合的な視点から決定してください。 詳細表示
- FAQ番号:14379
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: MELSECNET(2)/B
-
1.A3Uシーケンスプログラムの処理時間は、 「各命令の処理時間」「END処理時間」「リフレッシュ時間」等の和となります。 ここで各時間の算出方法は次の通りです。 各命令の処理時間-->一覧表より算出(A-CPUプログラミングマニュアル:SH-3436付録30P以 降) END処理時... 詳細表示
- FAQ番号:14476
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: AnU
-
ラダーでリセットする方法はありません。 シーケンサ(三菱)側がCLOSE状態になったときは、相手側で再OPEN処理を行なって ください。 詳細表示
- FAQ番号:14535
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 情報/ネットワーク
2618件中 721 - 730 件を表示