ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

シーケンサ MELSEC

『 シーケンサ MELSEC 』 内のFAQ

2618件中 1691 - 1700 件を表示

前へ 170 / 262ページ 次へ
  • Ethernetユニットの二重化によるグループ設定

    二重化グループ設定手順は以下に示します。 詳細表示

    • FAQ番号:16055
    • 公開日時:2012/08/23 08:46
    • カテゴリー: 二重化CPU
  • ユーザ定義FBとユーザ定義タグFBの違い

    ユーザ定義タグFBは、ユーザ独自のループ制御を行う場合に、タグアクセスFBを組合わせて作成する命令です。 また、ユーザ定義FBは、ループ制御以外の命令をユーザ独自で作成する場合に使用します。 ユーザ定義FB  ユーザ定義FBの作成は,プログラミングツールであらかじめ用意されているファンクション部品やFB部品(タ... 詳細表示

    • FAQ番号:16042
    • 公開日時:2012/08/23 08:46
    • カテゴリー: PX Developer
  • LCPUの内蔵IOのI/O割付点数について

    X00~X0F、Y00~Y07を、各機能で振り分けて使用します。 詳しくは「MELSEC-L CPU ユニットユーザーズマニュアル(内蔵I/O 機能編)」をご覧ください。 詳細表示

    • FAQ番号:14795
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: CPU
  • Qシリーズ用入力ユニットの入力応答時間の変更について

    PCパラメータ設定の「I/O割付設定」内の「詳細設定」で、「I/O応答時間」の設定をお願いいたします。 詳細表示

    • FAQ番号:14786
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: 入出力
  • Q62Pの最大皮相電力について

    105VAになります。 詳細表示

    • FAQ番号:14776
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: 電源
  • ファンクションレジスタ(FD)の使用方法について

    レジスタFDを4ワード占有させているのは、32ビット乗算命令のように4ワード使用す る命令があるためです。 したがって、1ワード・2ワードのみを使用する命令では上位2ワードは無視されますので 使用することはできません。 詳細表示

  • Qシリーズ周辺装置用ケーブル

    (1)ケーブルとしてはありません。  弊社の関連エンジニアリング会社から変換器が発売されていますのでこれをご使用いただ ければ長距離延長ができます。 (2)イーサネットユニットの場合は,事前にシーケンサCPUのパラメータ設定によりIPアドレスなど必要事項を設定して書き込んでおいてください。  以降イーサネッ... 詳細表示

  • RS-232折り返しテストについて

    1. 専用プロトコルの場合、シーケンサ側ユニットは相手機器からの要求伝文に対して応答を返 す方法になりますので半二重通信方式になります。 通信方法は半二重方式ですが、ユニットのハードウェアは全二重です。 バッファメモリで全二重/半二重の切り換え設定ができます。 半2重に設定した場合RS/CSのタイミング... 詳細表示

    • FAQ番号:14563
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: A2C
  • プログラムタイミングについて

    SW□D5C-LLTで行なうことができます。 詳細表示

    • FAQ番号:14548
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: GX Simulator
  • A3UCPUのEND処理時間計算方法

    1.A3Uシーケンスプログラムの処理時間は、 「各命令の処理時間」「END処理時間」「リフレッシュ時間」等の和となります。 ここで各時間の算出方法は次の通りです。 各命令の処理時間-->一覧表より算出(A-CPUプログラミングマニュアル:SH-3436付録30P以 降) END処理時... 詳細表示

    • FAQ番号:14476
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: AnU

2618件中 1691 - 1700 件を表示