よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
シーケンサ MELSEC
『 シーケンサ MELSEC 』 内のFAQ
-
抵抗値は、110オーム、1/2Wです。 詳細表示
- FAQ番号:16863
- 公開日時:2013/01/10 13:21
- カテゴリー: シリアルコミュニケーション
-
軽度異常(続行エラー)はシーケンスプログラムまたはGX Developerの操作により解除できます。 ※エラー解除方法の詳細は「Q対応MELSECNET/Hネットワークシステム リファレンスマニュアル(リモートI/Oネット編)」を参照ください。 詳細表示
- FAQ番号:16102
- 公開日時:2012/08/23 08:46
- カテゴリー: 二重化CPU
-
PV入力に対するデジタルフィルタのフィルタ係数です。 デジタルフィルタにより、PV入力の急変やノイズの影響を抑えて入力を安定させます。 PVフィルタ係数arufwa(ALPHA)と時定数Tの関係を参考として下図に示します。 フィルタの効果は指数的に現れます。 ※デジタルフィルタの及びフィルタ係数の詳細は、「... 詳細表示
- FAQ番号:16079
- 公開日時:2012/08/23 08:46
- カテゴリー: PX Developer
-
1.高度は2000メートルまでOKです。 2.使用周囲温度の仕様は、0~55℃(保存温度は-20~75℃です)であり、保証を できるものではありません。 周囲温度が0℃を下まわる場合は、(1)制御盤内をヒータで温めておく。(2)シーケンサの 電源を常時ONにしてシーケンサ自身の発熱... 詳細表示
- FAQ番号:14575
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: シーケンサ MELSEC
-
下記の事項に注意してください。 1.入力線と出力線は分離した配線ルートとしてください。 2.入出力信号線は高電圧,大電流の主回路線とは100mm以上離して布線してくだ さい。 3.主回路や動力線と分離できないときは,一括シールドのケーブルを使用し,シーケ ンサ側で接地してください。但し... 詳細表示
- FAQ番号:14277
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: その他全般(規格、海外サービスなど)
-
バッファメモリ一括モニタ画面上部の「表示」を「32ビット整数」に変更することで、モニタできます。 図1 詳細表示
- FAQ番号:14103
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: GX Developer
-
Q64AD/Q68ADV/Q68ADIのA/D変換処理について
(1)サンプリング処理の場合 ・温度ドリフト補正なし 処理時間=使用チャンネル数×80(μs/1チャンネル) ・温度ドリフト補正あり 処理時間=使用チャンネル数×80(μs/1チャンネル)+160μs (2)時間による平均処理の場合 ・温度ドリフト補正なし ... 詳細表示
- FAQ番号:14077
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: アナログ
-
高速データロガーユニット設定ツールから、共通設定のネットワーク設定でIPアドレスを変更することが可能です。 IPアドレスを設定後、書込みを行いQCPUをリセットすることで有効になります。 詳細表示
- FAQ番号:14032
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 高速データロガー
-
Ethernet通信時ルータ経由での接続ができません。 詳細表示
- FAQ番号:13989
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: MX Component
-
物理的なケーブルの両端に終端抵抗を接続してください。 マスタ局を必ずしも端に接続する必要はありません。 詳細表示
- FAQ番号:13906
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: CC-Link
2617件中 701 - 710 件を表示