よくあるご質問
(FAQ)
        

 製品について
製品について
シーケンサ MELSEC
『 シーケンサ MELSEC 』 内のFAQ
- 
      
      
不要です。 MODBUSデバイス割り付け設定は、MODBUSスレーブ機能を使用する場合の設定になります。 詳細表示
- FAQ番号:39857
 - 公開日時:2023/08/24 10:15
 - カテゴリー: MELSEC iQ-Fシリーズ , CPUユニット , ネットワーク・通信
 
 - 
      
      
変更可能です。 DHCMOV命令で、現在アドレス(ユーザ単位、パルス単位)に書込むことが可能です。 ただし、位置決め動作中の書込みは無効となります。 詳細表示
- FAQ番号:38874
 - 公開日時:2023/02/01 13:33
 - カテゴリー: MELSEC iQ-Fシリーズ , CPUユニット , モーション・位置決め
 
 - 
      
      
簡易PC間リンク、並列リンク、MCプロトコル、インバータ通信、無手順通信、 MELSOFT接続、MODBUS RTU通信、通信プロトコル支援が可能です。 詳細表示
- FAQ番号:24206
 - 公開日時:2018/10/15 11:35
 - カテゴリー: MELSEC iQ-Fシリーズ , CPUユニット , ネットワーク・通信
 
 - 
      
      
SDAとRDAを短絡、SDBとRDBを短絡して、相手機器側の+(Data-A)と-(Data-B)に接続ください。 詳細表示
- FAQ番号:16860
 - 公開日時:2013/01/10 13:20
 - カテゴリー: シリアルコミュニケーション
 
 - 
      
LJ71C24で通信プロトコル支援機能のCH1とCH2の連続実行数について
半数にはなりません。チャンネルごとに最大8個連続実行可能です。 詳細表示
- FAQ番号:16852
 - 公開日時:2013/01/10 13:17
 - カテゴリー: シリアルコミュニケーション
 
 - 
      
      
ネットワークパラメータはQCPUに書込まれていますので、CC-Linkユニットを交換する場合にネットワークパラメータやプログラムなどを再度PC書込みする必要はありません。 詳細表示
- FAQ番号:16828
 - 公開日時:2013/01/09 10:07
 - カテゴリー: CC-Link
 
 - 
      
A1SJ71UC24からQJ71C24Nに置換え時のMCプロトコルについて
A互換1CフレームでQJ71C24Nシリーズにアクセス可能ですが、下記の制約があります。AnCPU、AnNCPU、AnACPU、AnUCPUに存在するデバイスと同じ名前のデバイスのみアクセスできます。以下のデバイスへは、相手機器からアクセスすることができません。・Q/L/QnACPUで新たに増えたデバイス・ラッチ... 詳細表示
- FAQ番号:16773
 - 公開日時:2013/01/08 19:55
 - カテゴリー: シリアルコミュニケーション
 
 - 
      
Qシリーズの増設ベース段数設定ピン番号と増設ケーブルの接続順について
増設段数は、基本ベースユニットに接続した増設ベースユニットから接続順に設定してください。 詳細表示
- FAQ番号:14758
 - 公開日時:2012/03/28 21:15
 - カテゴリー: ベース
 
 - 
      
      
Aシリーズでは、内部リレー(M)とラッチリレー(L)は同一エリアになっており、パラ メータで使用範囲を決めています。 Q2ASCPUにA1SJ71UC24-R4を装着し、専用プロトコル(形式4)で読出 し/書込みを行った場合は、MとLを同一デバイスとして扱います。(M、Lを指定しても Mのエリアのデータの... 詳細表示
- FAQ番号:14611
 - 公開日時:2012/03/28 21:15
 - カテゴリー: 情報/ネットワーク
 
 - 
      
      
減算中を知らせる信号はありません。 但し,減算中の表示ランプはあります。 LED表示器・・・下記にLEDの点灯条件を説明します。 動作はCH1・CH2共同じです。 (下図参照) 図1 詳細表示
- FAQ番号:14459
 - 公開日時:2012/03/28 21:15
 - カテゴリー: MELSEC-Aシリーズ , AnN , AnA , AnU , QnA
 
 
2618件中 1001 - 1010 件を表示