ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

シーケンサ MELSEC

『 シーケンサ MELSEC 』 内のFAQ

2617件中 1851 - 1860 件を表示

前へ 186 / 262ページ 次へ
  • MELSECNETIIデータリンクシステムの局番設定

    局番を飛ばして設定することは出来ません。 なんらかの理由によって,ある子局が機能停止したとき,監視時間以内にループバック 処理ができなくて,全システムのデータリンクの機能が停止することがあるためです。 《備考》 1.GPP機能ソフトウエアパッケージのリンクパラメータ設定操作にて,子局の削除 ... 詳細表示

  • 蛍光灯によるノイズの影響の有無

    1.一般的には蛍光灯によるノイズの影響を受けてシーケンサが誤動作することはあり   ません。 2.雑音防止器付きの蛍光灯を使用することによりノイズを更に軽減することができま   す。 詳細表示

  • メモリカセットのRAM装着

    1.メモリカセットのフタを開けるとソケットが2個ありますが、このソケットはRO   Mを装着するためのものです。RAMはプリント基板の内側にハンダ付けされてい   て、フタを開けても見えません。 2.A3NMCA-0以外のメモリカセットはRAMを内蔵しています。 3.A3NMCA-0のみRAM/R... 詳細表示

  • A1NCPUのメモリの選択方法

    4KRAM,4KROM,4KEROMいずれかの同一形名のものを2個使用してくだ さい。 上記メモリ2個でメモリ容量が16Kバイト(8Kステップ)になりますが,“パラメ ータとタイマ・カウンタの設定値”に4Kバイト(2Kステップ分)を自動的に使い, 残りの12Kバイト(6Kステップ)がプログラム用と... 詳細表示

    • FAQ番号:14268
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: AnN
  • A1SCPU用プログラムのROM化

    A1SCPUのEP-ROMには、専用のROMカセットが必要となります。 ROMに書込むのにROMライタ(A6WU)を使うか、A7PHP、A6GPPを使 うかにより異なりますが、いずれもROMソケットにEPROMライトアダプタ(A6 WA-28P)を取付けそれにROMカセットを装着して行います。(下図参... 詳細表示

    • FAQ番号:14263
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: AnS
  • A2CI/Oユニットの電源の共用化

    かまいません。 《注意事項》 I/Oユニット電源の電圧範囲は裕度が大きく(DC15.6~31.2V)、他方リ レー駆動用電源は、電圧範囲DC24V±10%、リップル電圧4Vp-p以下となっ ていますので注意が必要です。 詳細表示

    • FAQ番号:14255
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: A2C
  • A2CCPUリモートI/Oユニット使用時のリモートターミナル設定(総局数、モード)

    総局数とモードです。 《補足説明》 (1)総局数:A2CCPUに接続されているリモートI/Oユニットの最終局番を設 定する。  設定範囲は、1-64 (2)モード:下記の1つを選択する  ・オンライン自動複列有  ・オンライン自動複列無  ・オンライン異常発生時送信停止 ... 詳細表示

    • FAQ番号:14250
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: A2C
  • PX Developerのラベルなし対応可否について

    Ver.1.19V以降で、ラベルを使用しないプロジェクトに対応しています。 図1 詳細表示

    • FAQ番号:14230
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: PX Developer
  • 監視画面からのオートチューニングについて

    2自由度型高機能PID制御(M_2PIDH_、M_2PIDH_T)にて実行できます。 下図1にステップ応答法によるオートチューニングのタイミングチャートを示します。 ・「モニタツール指令」は、タグメモリテーブル(2PIDH)のオフセット+94 DOM(モニタ出力バッファ)にアサインされています。 ・「CPUユニッ... 詳細表示

    • FAQ番号:14229
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: PX Developer
  • 出力リバースする方法について

    2自由度型高機能PID制御(M_2PIDH_、M_2PIDH_T)にて、FBプロパティページの「出力選択」内の「MVリバースする」にチェックを入れます。 チェックを入れると、MV値の反転処理(100-MV%)を行います。 図1 詳細表示

    • FAQ番号:14228
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: PX Developer

2617件中 1851 - 1860 件を表示