ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

シーケンサ MELSEC

『 シーケンサ MELSEC 』 内のFAQ

2617件中 901 - 910 件を表示

前へ 91 / 262ページ 次へ
  • UL規格品について

    取得していません(97年7月現在)。UL規格はじめ、各種の規格適合品については 、 メニューの「規格適合品」を参照してください。 詳細表示

  • MELSECNETII用同軸ケーブル選定

    5D2Vケーブルは伝送インピーダンスが50Ωのため使用できません。 5C2Vあるいは3C2Vを使用して下さい。 MELSECNETIIの同軸リンクユニットは伝送インピーダンスは75Ωに対応しています。 75Ω以外のケーブルを使用すると,通信波形の反射や損失が増加して通信異常が発生し正常な通信ができません。 詳細表示

    • FAQ番号:14280
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: MELSECNET(2)/B
  • Q二重化システムのEthernetユニットの設定について

    二重化システムでは、Ethernetユニットを基本ベースに装着する場合、IPアドレス、局番、モードをネットワークパラメータの二重化設定で行います。(図1参照) ・Ethernetユニットを基本ベースユニットに装着して使用する場合  ネットワーク種別を「Ethernet(基本ベース)」に設定してください。 ・Eth... 詳細表示

    • FAQ番号:14203
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: Ethernet
  • モニタの更新を改善する方法について

    CPUユニットでは、1スキャンに1通信要求をEND処理で行います。 パソコンの接続台数が増えると、通信処理を行うまでの待ち時間が延びて、モニタの更新が遅くなります。 モニタの更新を改善する方法として、通信処理確保時間(SD315)を設定する方法があります。 通信処理確保時間を設定することで、1回のEND処理で複数... 詳細表示

    • FAQ番号:14146
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: プロセスCPU
  • QD75の送り現在値/送り機械値の更新タイミングについて

    更新タイミングは、以下となります。 ・送り現在値:1.8ms ・送り機械値:56.8ms 詳細表示

  • AJ65SBT2B-64ADのレンジ設定について

    各チャンネルのアナログ入力レンジは、RYn4からRYnFまでのビットのON/OFFで設定します。(図1参照) デフォルトは、全チャンネル「-10Vから10V」です。 図1 詳細表示

    • FAQ番号:13955
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: CC-Link
  • CC-LinkでT分岐時の通信速度について

    T分岐接続時の通信速度は625Kbpsまたは156Kbpsになります。  詳細表示

    • FAQ番号:13889
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: CC-Link
  • Q68RD3-Gの精度について

    ・Pt100  -200から850℃  ±0.8℃(周囲温度25±5℃)、±2.4℃(周囲温度0~55℃)  120から120℃   ±0.3℃(周囲温度25±5℃)、±1.1℃(周囲温度0~55℃)  0から200℃   ±0.4℃(周囲温度25±5℃)、±1.2℃(周囲温度0~55℃) ・JP... 詳細表示

    • FAQ番号:13843
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • 更新日時:2025/03/17 09:41
    • カテゴリー: アナログ
  • Q62DAN、Q64DAN、Q68DAVN、Q68DAINの精度について

    ・周囲温度 25±5℃  ±0.1%以内 ・周囲温度 0~55℃  ±0.3%以内 ※アナログ出力値の最大値に対する精度です。 ※精度を満足するには30分のウォームアップ(通電)が必要です。 詳細表示

    • FAQ番号:13839
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: アナログ
  • ユニバーサルモデルQCPUの内蔵Ethernetポートを使用して他局デバイスの書込み/読出しについて

    ユニバーサルモデルQCPUの内蔵Ethernetポートを使用して、他局シーケンサのデバイスを読出し/書込みする場合、三菱電機FAサイト内のMELSOFT Liberaryに掲載されているデータリンク用FBを使用することで、データリンク用命令のREAD命令/WRITE命令相当の機能を使用できます。データリンク用FB... 詳細表示

2617件中 901 - 910 件を表示